RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
河南中学校インターンシップ
職場体験三日間が終わり、江角くんに感想を書いてもらいました♪
職場体験で来ました、河南中学校3年の江角です。
まず一日目は、カンガルーとシカの世話をしました。どちらも掃除をしエサをあげました。カンガルーのしっぽが筋肉だらけでしっぽだけで立っていてびっくりしました。シカにエサをやるとき角が鋭いので気をつけてあげました。
二日目は、トリ、ウサギ、モルモットの世話をしました。とても可愛かったです。ウサギはあんまりニンジンを食べないそうです。フランスガモの羽がとてもキレイでした。
三日目は、ヤギとロバとミニブタの世話をしました。ロバのブラッシングをしました。ロバは後ろ足で蹴ることがあると言われたのでロバの後ろに立たないようにしてブラッシングをしました。最初は近づくと逃げていたけれどブラッシングをしてからは近づいてくれるようになりました。
三日間体験してどの作業もとても大変なことだとわかりました。また、動物以外にも公園の整備をしておられるのがわかりました。
また遊びに行きたいです。
作業が思っていたよりもきつかったらしく三日間終わってとても疲れたと話していました(;´∀`)
私達飼育員も仕事を教えることで普段していることでも、もう一回作業の仕方を考えたり動物のことを考えたり、色々と考えることの多い三日間でした!!
江角くん「また遊びに来たい!」と言ってくれました☆待ってるからねー(*´∀`*)

島根県内でセアカゴケグモ発見!!
この種類は毒を持つ外国のクモです
海外からの積み荷にまぎれて日本にやってくるようです
セアカゴケグモは暖かい場所を好み、プランターの裏や、いろいろな物の隙間や穴に生息します
咬まれると大変危険なので注意してくださいね!!...
体長が1cmもない小さなクモなのでなかなか気付くことができないかもしれませんね(>_<)
愛宕山公園でも園路や遊具の周りを探してみましたが見つけられませんでした、少し安心ですε-(´∀`*)ホッ
もしみなさんが見つけたらお住まいの自治体にご連絡ください
もし咬まれてしまったらすぐに病院に行ってください、血清がありますからね!
みなさんセアカゴケグモには注意ですよ~!!

消火訓練&応急手当講習
昨日皆様に安心して公園を利用していただけるように、消化訓練と応急手当講習を受けました!
消化訓練では火事が起こった時の手順を確認し、消火器の使い方を学びます
木を火に見立て、水の入った消火器で消火にあたります
消火器は15秒ほどしか使えないそうです、知ってましたか?
そのため消火剤を的確に火に当てるかが大事だそうです!
応急手当講習では救急車が到着するまでの一次手当の方法を学びます
救急車が到着するまでに手当を行うかどうかで生存率が大きく変わるそうです
講習を行うスタッフも真剣に取り組みます!!
心臓マッサージ30回、人工呼吸2回を5セット
これを行うことが大事だそうです
心臓マッサージはかなり大変な作業で男の人でも5セットするだけでへとへとに^^;
周りの協力が大事なことを痛感させれらました
最後にAEDの使い方を学びます
AEDは音声ガイドに従って使用すれば問題ありません
実際に私は説明なしに使用してみましたが、問題なく使うことが出来ました♪
愛宕山公園の管理事務所前にAEDがあります。
ぜひ、場所を覚えておいてくださいね!
今回の講習会では多くのことを学びました
我々スタッフも意識を改め、愛宕山公園を安全に利用していただけるようにこれからも安全管理に努めていこうと思いました(^^)

かくれんぼ


さやおめでとう♪
出産間近のさやをそっと見守ってください♪
心のなかでは盛大にお祝いしてあげてくださいね(笑)
